« 2台のSRX7 | トップページ | PalmもってったNagasaki »

BTA-NW1をAH-N401Cで使ってみて

BTA-NW1自体は京ぽんを購入した直後に譲っていただいていたんですが、機種変更したばかりで評価しているところだったため即仕様を開始することができず、昨日ようやくAH-N401Cへの持ち込み機種変更にて使用開始できました。

動作するということについてはこちらの2002/10/6の記事にてはやともさんからのご報告により知っておりましたが、やはり便利です。非常にいいです。特にUX50との相性も抜群です。
BTA-NW1やNWPにも言えますが、単三乾電池2本で駆動するというのは大きいです。これまでに32kで2時間ほど使いましたがまだ使える雰囲気です。B-port/B-portIIは乾電池4本というのが使いにくいところだと思うのです。
しかし残念ながら、128k接続は電池の消費もさることながら、Bluetoothのスピードがボトルネック(メーカーページによれば約40kbps)になってしまうため、微妙な感じの使用感となってしまっています。

折角手元にNW1があるので、適当なカードさしてみて動くか確認してみたい気分です。
とりあえず、FOMA P2402でも挿してみるか(笑)
AH-H407PとかAH-H405CとかbitWarpとかmobilepとか、なんか動くのないかしら。

そろそろ新しいこういったデバイスが出てきてくれると、消費電力的にもスピード的にもよくなった物が出せるんだろうと思うけど、どーも無理っぽいよなぁ。>Bluetoothであるがゆえに

|

« 2台のSRX7 | トップページ | PalmもってったNagasaki »

コメント

Zire72を買ってBTA-NW1かNWPを使用してネット接続を考えているものです。
そこで困っているのがBTA-NW1とNWPのどちらにするかです。
両者の違いってどれくらい違うものなのでしょうか?
現在はb-mobileを持っているのですが、できれば京ポン
に統一したいのでサン電子のCS64CFを購入済みです。
使えるのかわかりませんが(笑)

投稿: 海苔音 | 2004/09/25 09:39

>海苔音さん
どのくらい違うのもか、というのはどこを指すのかが分かりかねますが…。
NW1は付属のモデムカードを動作させるために作られたものですから、どのPHSで動くのかというのは動かしてみないとわかりません。
NWPはNW1の金型等を利用して汎用化したもので、メーカー保証以外のPHSやモデムカードでは動作しません。

たしかにCS64CFで動けば京ぽんで一本化できていいんですけどねぇ。
(京ぽんにBluetoothが内蔵されてでもいいんですけど(笑))

投稿: つばめ | 2004/09/26 20:49

レス有難うございます。
手持ちのbモバイルがあと半月で期限が来てしまうので、これを期にPDAをリナザウからデジカメ付きのZIRE72に乗り換えようと考えたわけでして・・・
京ポンは大変便利なのですが、いざ京ポンで間に合わない時の手段を考えていたら上記の様な大掛りな手段になってしまったのです。
その為、CS64CFを動かす事ができる可能性がどちらが高いかという情報を知りたいのですが、いかがでしょうか?
個人的には、カードモデムが認識できればCS64CFを動かす事ができると踏んでいるのですが・・・

投稿: 海苔音 | 2004/09/27 21:35

>その為、CS64CFを動かす事ができる可能性がどちらが高いかという情報を知りたいのですが、いかがでしょうか?

カードを挿してみて動くかどうかはオウンリスクだと考えています。
その組み合わせについて僕自身も動かしたことが無いので、動く可能性があるのかないのかはなんとも言えません。

投稿: つばめ | 2004/09/28 11:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BTA-NW1をAH-N401Cで使ってみて:

« 2台のSRX7 | トップページ | PalmもってったNagasaki »