2005.08.29

再会までさようなら

さようなら「SLあそBOY」
今日、熊本阿蘇を走る「SLあそBOY」が17年間の運行を終了しました。
JR分割民営後、九州を走り抜けたSLが姿を消します。

今年春先から機関車不具合によって運行が厳しくなってきた、SLあそBOY。
夏前にはJR九州がSLあそBOYの運行計画が残っている状態での「引退」を発表。
原因は機関車の老朽化。
機関車の台枠が歪んでしまっている模様。

58654の運転台
JRが走らせるSLでは「SLあそBOY」現役最古。
加えて、走る路線(豊肥本線)には33パーミルの勾配を有したスイッチバックもある。
すでに老朽化している台枠にはこの17年間の運行は厳しかったということなのだろうか。

勾配に挑むあそBOY
過去4度、もう10年以上前に乗ったけど、あの機関車がスイッチバックを登っていく様はまさに圧巻だった!
鹿児島本線を折尾駅まで走ると聞いたときは、始発列車で湯布院から折尾に向かって行ったこともあった。
JR九州としては一旦「引退」させるが、復活できるかどうかの含みは残している。
復活するのか、それとも他の機関車を復元するのか、それともSLの運行はあきらめるのか、まだ現時点ではどうなるかは分からないけれども、SL運行が行えればよいな、と思っている。

(写真はずいぶん前に乗ったときに撮った写真を引っ張り出しました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.24

つくばエクスプレス開業

関東北東部、念願の「つくばエクスプレス」がついに開業!
こりゃもちろん乗りに行くっぺよ!ということで、単身乗り込んできました。
つくばエクスプレス
(あれ?なんか自分が写ってんな(笑))

秋葉原駅
秋葉原の駅に着いたら、JRからの乗換え口に警察がいっぱい。
なんかえらい大変な人ごみの中、改札口までゆっくり移動。
改札は券売機前が長蛇の列。
つくばエクスプレスの普通のパスネットを買おうかと思っていたんだけど、今回は断念。
改札は手持ちのパスネットで通過。そしたら人ごみもなくスムーズになりました。
(今ニュース番組見ていたら、小泉首相が秋葉原に、って言ってたので、どうもこれだったっぽい)

つくばエクスプレスは都心部は地下中心、郊外部はほぼ前面高架で踏切がありません。
全駅ホームドア装備のワンマン運転、最高時速130キロで運転します。
開業日ということもあってか、車掌が乗っていて、青井と六町の間のトンネル区間で「この区間で最高時速を記録します」という車内アナウンスがありました。ほっほー、たしかに速い!!

区間快速つくば行
電車は日立製作所のアルミ製の電車。
秋葉原−守谷間専用の直流専用車1000系と、全線を通して運転される交直流電車2000系電車の2種類。
路面はすごく安定しているし、急曲線もないし、乗り心地はいい感じでした。
しかし、椅子は結構硬め。ロングとボックスの両方に乗ったけど、JR東日本のE231系列と大差ない感じかなぁ。
車体自体は西武20000系や、東武東上線50000系、JR九州815/817系と同じ感じですね。

つくば駅
つくばまでは区間快速で約50分程度。
つくばといえば今までは東京駅から高速バスでしたけど、それに比べたらえらいスピードアップ。
実際乗ってみてそのスピードも体感しましたけど、本当に速い!
鉄道好きとして見逃せないのが、守谷とみらい平の間にある交直セクション。
守谷駅から車庫に向かう線路を越えて、鉄橋を超えると両脇のコンクリート塀にピンク色の線が数秒だけ見ることができます。
この区間で使用電源の切り替えを行います。車内照明は落ちず、空調が一瞬止まるのでそれで分かるかと思います。
常磐線の古い車両だったら、車内照明も消えて、もっとわくわくって感じなんですけどねぇ。

ホームドアが全駅にあることと、駅ホームがすべて6両編成対応ということで、ホームで止まっているときに先頭車両の顔を撮るのは至難。
先頭車両の顔
普通に撮ったらこれが限界。

しょうがないので、走っていくさまをパチリ。
走り去るつくばエクスプレス
今度は昼間に写真撮りに行きますかねぇ。

しかし、こいつ、なんかカプセル怪獣ウインダムに似てない?
(ってまたウルトラ怪獣ネタかよっ)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.08.19

East-iを撮影!

山手線車内から東京駅手前で駅に進入しようとしているEast-iを発見!
東京駅にはそんな長居しないだろうから、こりゃすぐ戻って来るな、と思って秋葉原の総武線ホームまで上がったらすぐきました。
East-i S
開いていた窓の鉄格子のすきまからパチリ。

新幹線のは初めて見た(・∀・)
在来線のはときたま職場近くに来たり、品川に止まってるのでたまに見るんだけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.07.20

常磐線の2階建て

常磐線に1両だけいた2階建て車両「クハ415−1901」。
クハ415−1901
かつて一度だけ水戸から土浦まで乗ったことあるんだけど、こいつがどーも廃車になるらしい。

7/9に常磐線はダイヤ改正。
新車投入(E531系)、そしてそのE531系による特別快速130km/h運転が目玉。
つくばエクスプレス開業を見込んだ準備改正ですね。

で、新しい車両が投入されるっつーことは、古い車両がその分廃車になるわけで。
1両だけしかないこの2階建て車両はどうなるんだろう?とネットを調べてみたところ、すでに運用からは外れて高萩に留置中ということが分かりました。

さて、この2階建て車両が入った編成(K880)は本来4両を2本つなげたような形になっています。

(上野)Tc'411-1634 + M'414-1534 + M415-1534 + Tc411-1534 + T411-1601 + M'414-1535 + M415-1535 + Tc415-1901(水戸)

今回調べてみて分かったことは
・年始ぐらいから「M'414-1535 + M415-1535」が故障のため、「M'414-523 + M415-523」に差し替えられた
・ダイヤ改正前になって「T411-1601」は「T411-713」と入れ替えられた(K810編成)
・ダイヤ改正後は上野方の4両のみが付属編成で動いている
ってことの様子
(本気で調べてないから、間違ってるかもしんない)
最後はステンレス車両の間に普通鋼体車両が挟まれていたみたいね。
当初の予定だと、この編成は2階建て車両を抜いても7両編成として生きていけるように中間にサハが入ったりしていたと記憶しているんだけど、故障とか重なってどうもそうにはならなかったようです。

常磐線にはこの2階建ての他にも、区分上1両しかない車両が2つあって、
「サハ411−1701(ステンレス車体のセミクロスシートの中間車)」
(K820編成に組み込まれている中間車。7両編成の4両目。
 セミクロス中間車でステンレス車両はこれ1両)
「サハ411−1601(ステンレス車体のロングシートの中間車)」
(今回こちらは話にちょろっと出てますけど、ロングシートの中間車はこれ1両)
こんなところも趣味的には今後が気になるなぁ、と。
ステンレス車両は4両編成に統一する方向なんて話も見受けられたので(新車投入が進んでもステンレス車両は水戸近郊のローカル輸送用として残るため)、ステンレスと普通鋼体のデコボコ編成のK820もなくなっちゃうのかもなぁ。

なんでこんなこと書いたかっつーと、会社が常磐線沿線なもんで、そういう話題がたまに出てくるのね。
改正直後の月曜日にそういう話題が出てたしなぁ。
(会社の人がやってるページにも乗った日に「つぶやき」が出てるな(笑))

ってなわけで、なんとなくメモ程度に更新しておこう。
こんなこと書いている割には、普段全く常磐線には乗らないんだよな(笑)
(在勤中、最後の最後まで103系に当たりまくった方もいらっしゃいましたな、そういや。)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.04.23

夜行バスじゃ

今年初?もしかして。
ということで、いつも通り大阪に向かいます。
ドリーム大阪

久々に夜行バスセット使います。
夜行バスセット
目隠しプレイ用アイマスクと、イヤーウィスパーです。
イヤーウィスパーは4個セットのはずが、夜行バスの中でなくしたため2個しかありません。

では、おやすみなさい。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.04.17

山手線の次は

東京メトロのスタンプラリー。
今日は東京から池袋に向けて、各駅停車中。
スタンプはこちら
お、あっちか、スタンプは。

む、小さいお友達がスタンプ帳持っていたぞ。
負けないぞ〜〜<子供と勝負すな

ちなみに、時間が許す限り進んだら、池袋から和光市までの途中平和台まで各駅停車してしまいました。
地下鉄赤塚、地下鉄成増、和光市はまた今度。
和光市のスタンプは和光市駅になさそうな気配…。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

さようなら、山手線205系

2001年度から開始された、山手線の置き換えもいよいよ終焉。ついに205系が撤退することになりました。
さようなら山手線205系
さよなら運転はなく、両先頭車にヘッドマークがつく程度のみですが、最終日が日曜日ということもあって、沿線&車内にはたくさんの鉄道ファンが。ホームに進入するたびにホームのファンが危険だと判断しているため、運転手はタイフォン鳴らしてます。
車両自体は廃車になるわけではなく、首都圏各線および仙石線に転属になって旧型車両を置き換えるのだけど、毎日乗る電車だったので、とりあえずお疲れ様、といった感じです。

最後まで走ったのは量産先行車の4番編成(日本車輌製)。
1〜4番編成は国鉄が東急車輛に「ステンレス車両の製作技術を公開しろっ!」と東急車輛が泣く泣く技術公開して作った車両たちですな(東急車輛、日立製作所、近畿車輛、日本車輌の各社で作成)。

とりあえず1周してみます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.04.01

メトロづいてる

東京メトロ発足一周年記念メトロカード。各1000円。
二枚セットで買うとクリアケースつきー。
東京メトロ発足一周年記念メトロカード
ちょうど使い切って買ってなかったから、ナイスタイミング。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.03.29

東京メトロのスタンプラリー

駅でスタンプ帳をもらって、さあスタート!
東京メトロのスタンプラリー
とりあえず一つ押しました。
乗り換えでもう一つ〜

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005.02.21

おはようございます

定刻通り、到着しました。
あさかぜの朝
よく寝られたような寝られなかったような。枕が高すぎたかも。

ともあれ、久々に寝台特急を満喫。
こんな風にガタゴト揺られながら寝るのも楽しい。

土曜日に新幹線に乗って、あーやっぱり速いなあ、と久々に感じました。
その速さが当たり前になってしまったら、寝台列車に乗ろうとは思わなくなるよなあ、とふと思ってみたり。

残る列車は少ないけど、またの機会に是非とも乗りたいな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.02.20

おやすみなさい

寝台使用中は禁煙です
あさかぜは岡山を過ぎました。
列車は定刻通り動いています。
明日のためにそろそろ寝ようと思います。おやすみなさいー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

夕飯は

寝台特急あさかぜには、残念ながら食堂車もなければ車内販売もない。ましてや途中駅での停車中に買い物するのも停車時間がどこも短く難しい。
となると買ってから乗るしかないわけなんだけど、下関といえば秋冬期限定の名物駅弁がある!これを買うしかないってわけで買いました「ふくめし」!!
ふくめし

まずはこのふくの顔の容器。
ふくめしの容器
ユーモラスですな。
昔は素焼きの器だったけど、時代の移り変わりか電子レンジでも使えるプラ容器になってます。

そして中身はというと、ふくから揚げ、ふく炊き身、ふく酒粕漬焼き、ふくそぼろ、とふくづくし。さらに蟹爪ともみじ蒲鉾が入ってます。
ふくめしの中身
ごはんはだしで炊いたごはんで、少し甘くしてあるんだけど、絶妙な加減でふくとマッチ。
ふくすし、というのもあるんだけど、断然こっちのふくめしがおすすめ。

ガタゴト揺られながら、もくもくと食べてしまいました。
あー、やっぱりゆったり揺られながら食べる駅弁は違うなあ。
おいしゅうございました。

列車は山陽本線の難所、瀬野―八本松を通過ー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

のんびり

あさかぜからの車窓
暮れゆく瀬戸内海を見ながら、揺られ中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

寝台特急あさかぜに乗って

中速移動中の…(以下略)<中速かよっ
下関駅で入線作業中のあさかぜ

今回の旅の後半の本当の目的は、寝台特急あさかぜに乗ることでした。

かつて博多あさかぜには何度か乗ったのだけど、下関あさかぜに乗るのはこれが初めて。
最初で最後の下関あさかぜとなります。
大阪からの帰り、どうしようか考えていて、何の気なしにプッシュホン予約したら普通に取れてしまって、じゃあ乗りに行くべ、ということに。

下関駅発、16時50分。
050220_160201.jpg
さあ、約14時間の寝台列車の旅のスタートです。

B寝台車
今日は普通のB寝台車に乗っています。
車両はこのあさかぜ専用になってしまった、オハネフ25301。
荷物室があり、電源&ラウンジカーのオハ25とセットで利用されます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

目的地は下関

なんか随分久々にやってきたな。
下関駅
本州最西端に何しにきたんだか。

乗ってきた電車の反対側は大きい目のヘッドライトでした。
クモハ115−553

自動改札の扉の外側がふぐだ!
自動改札の扉

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あ、0系

新下関駅の新幹線の保線用の留置線に、0系の原色がいました。
0系
このまま廃車なのかな

2両編成の電車に乗車中ー。
クモハ114−553
あ、左側がキレてる。撮影失敗。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新下関駅

新幹線から乗り換えて在来線ホームまでの狭く長い通路。
中途半端に動く歩道もあります。
新下関駅の動く歩道

しっかし寒いー。
さっき新山口で雪降ってたし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

こだま651号に乗って

高速移動中の…(以下略)<もうええっちゅーの
初めて乗る山陽こだま。
車両は、東海道新幹線とグランドひかりから転用された改造車。
100系こだま
座席はかつてグランドひかりかウエストひかりに使われていたかと思われる、二列の座席。
こだまP編成車内
乗ってきたレールスターとのぞみを待ち合わせて、それから発車ー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひかり361号に乗って

高速移動中の…(以下略)
東京に戻る前に、自主トレ開始ー
レールスターの車内
どこへ行くかはまだナイショ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

レールスター

あ、二つ並んでる。
ひかりレールスター
かっこいいねー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.02.05

乗り物部の〆は

京浜東北線の試作車両、宮ウラ92番編成です。
モハ209−922
乗り物部およびちゃんこ迎撃参加者の皆様、お疲れさまでしたー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新宿湘南ラインのグリーン車

ホームでグリーン券を買おうとしたら、券売機が調整中。
駅のホームの詰所で、普通列車グリーン車事前料金適用連絡書なるものをいただき、車内で事前料金適用してもらえるようにしてもらいました。
普通列車グリーン車事前料金適用連絡書
一台しかない券売機を調整中にしたまんまにしとくなよっ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

絶賛

乗り物部中ー
三崎口で2100形

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.30

改正なんじゃ…

せめて終車延長ぐらいしておくれよ…
ダイヤ改正、してねーじゃん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.10.16

グリーン車Suicaシステム

今日から開始のグリーン車Suicaシステムをお試ししてみました。
まずホームの券売機でSuicaにグリーン券情報を書き込み、車内の座席の上のSuicaリーダーにSuicaをかざすと赤から緑になって改札終了。んー、簡単。
グリーン車Suicaシステム
ちゃんとアテンダントは素通りしていきました。
車内検札システムのアテンダントの端末はCASSIOPEIAのE-3000みたいです。

東海道線、横須賀線は2年後に導入されるとのこと。
まあ、普段使わないけどねぇ〜>グリーン車

| | コメント (7) | トラックバック (1)

峠といえば

やっぱ釜飯でしょ。
碓氷湖のほとりで昼食。
峠の釜飯
デザート?は、これまたもちろん「峠の力餅」。

そして、遊歩道終点のめがね橋(碓氷第三橋梁)に到着〜。
下ってくるともう足がパンパンのガクガク。月曜まで残るぞ、これは…。
めがね橋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

碓氷峠の遊歩道を

散策中。

上は上信越道
かつての撮影名所を徒歩で歩きます。サルの群れもいました。
上に走るのは上信越道。

こちらは丸山変電所跡
旧丸山変電所
朽ち果てていたのだけど、なくなっていた屋根がついたり、レンガの歯抜けもきれいにされていて、かなり整備されています。
元信越線下り線を利用したトロッコ列車の駅ができていました。
来年4月に開業するそうです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2004.09.18

鶴見線の新車

に乗れた、いえーい。
とはいえ、山手&埼京線のお下がり。
鶴見線の205系
ラインのブルーがアクセントですがすがしい感じ。
非ワンマン仕様なので、1100番台の番号がついてます(先頭車のみ)

こちらはなくなっていく旧車両。
鶴見線の103系
南武線と鶴見線が最後の砦だった黄色い103系もいよいよ見納めの時がやってきました。

浜川崎で南武支線に乗り換えー
浜川崎線の205系
こちらは最後に投入された山手線からのお下がり。前の二本は中央総武緩行線からのお下がりでした。
こちらはワンマン仕様なので1000番台。

次回は海芝浦に行く予定。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

江ノ電

久々に乗車。
江ノ電1000形ワンデーアキュビュー
写ってる車両の後ろ側に連結されてる古い車両に乗車中。
床が木だよ、なつかしい。
江ノ電300形広告主募集中
床は木だけど、車体は鋼体です。

※ごめん、このえさん。間違えてコメント消しちゃったよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ナハネフ22

あ、Bトレイン作らなきゃ…
040918_123001.jpg
実物は初めて見たのか?もしかして

| | コメント (3) | トラックバック (0)

初乗車

湘南モノレール。
JR鎌倉総合車両センターの一般公開に向かいますー。
湘南モノレール

懸垂式なので、カーブの前後で振り子のようにめちゃくちゃ揺れます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)