« 土用の丑の日 | トップページ | 室町ボトルランタン祭り »

本当に必要なのか?

滋賀県の新幹線新駅問題
いわゆる「栗東新駅」の建設中止を公約に掲げ、当選した滋賀県知事が県議会で四面楚歌、というお話。

わが神奈川県も新幹線の駅をもう一つと、昔から相模線倉見駅付近にもう一駅とか、最近では武蔵小杉に新駅を、なんて話が出ている。
たしかに駅が出来れば便利にはなる。
しかし、今回の栗東新駅のように「ひかり」「こだま」(しかもこの地域に停車する「ひかり」は岐阜羽島・米原に停車する各駅停車タイプなので、それに習うと思われ)しか止まらない駅は本当にいるのか?と思う。「のぞみ」は速達性を重視するため、これ以上の駅停車が増えるのは現状では難しいと思うし。
ちなみにお隣の静岡県内は「のぞみ」は停車せず、「ひかり」も1時間に1本止まるか止まらないか。静岡県知事が「止めないんだったら、通行税を取るぞ!」なんて発言したこともありましたな。

神奈川県なら、小田原に停車列車を増やした方が県全体の益になるんじゃないか、とか思ってます。
また、新横浜と品川が近くにある武蔵小杉にこれ以上駅は要らないというのが僕の持論。東横線から新横浜に向かう新線建設なんて話も出てきたしね。

新しい滋賀県知事も「のぞみの停車する京都がそばにあるから、のぞみの止まらない駅はいらない」と言った訳。
建設費用250億円のうち240億円は地元負担の請願駅。
具体的な数字を見ちゃうと、遠くに住んではいるものの、本当に必要なのか?というのは考えてしまいます。大体民意はそれを選んだわけなんだしね。

群馬県のように安中榛名の失敗(と言い切っちゃいますけど)を繰り返しちゃいけませんよ。

|

« 土用の丑の日 | トップページ | 室町ボトルランタン祭り »

コメント

どーも。さらみでございます。


ちょっと筋違いな話になるかと思いますが、
我が千葉県でも新幹線を見とうございます。
成田から直通とか無理ですかねぇ。w

通過するなら止めてくれという話だと思いますが、
駅ができないほうがよいことだってあると思います。

でもやっぱり地元は期待しちゃうんでしょうねぇ。

投稿: さらみ | 2006.07.25 10:45

240億円払って駅を作って、どれだけ取り返せるのか、って話ですよねー。

その250億円で(を貰って)駅を作る人達はいいんでしょうけど。:-P

投稿: にっく | 2006.07.25 13:39

>さらみさん
成田新幹線なんて計画もありましたねぇ
すでに、成田エクスプレスやスカイライナーが走る線路や、東京駅から潮見までの京葉線に用地が転用されちゃってるので実現は難しいと思いますが…。

>にっく
そそ、結局その250億円は地域のゼネコンとかに落ちるわけなんだよね。
でも出元は税金であり、それは地方自治体が出さなければならないわけで。
目先のお金に捕らわれてしまわないようにしたいもんです。

投稿: つばめ | 2006.07.25 23:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本当に必要なのか?:

« 土用の丑の日 | トップページ | 室町ボトルランタン祭り »