さらば営団地下鉄
長年見慣れたこのマークも今日で見納めです。
でも、営団地下鉄と都営地下鉄の両方が合併しないと、本当に東京地下鉄とはなりませんよー
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
長年見慣れたこのマークも今日で見納めです。
でも、営団地下鉄と都営地下鉄の両方が合併しないと、本当に東京地下鉄とはなりませんよー
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
いよいよなくなるらしい、南武線の103系電車。
こないだちょうど、駅で見ることができたのでパチリ。
※つうの書き込みで、この写真ポストしてないのを思い出した。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
九州キヨスクに注文していたモノが到着しました。
んー、なかなかいい感じだ。
特急つばめ、ソニック、白いかもめも欲しいのだが、モーター入りでちょっと値段が高いので躊躇したままだったなぁ。
んーんー、どうしよう。
| 固定リンク | コメント (3) | トラックバック (0)
東京駅でやらなきゃいけないこととは、これを買うことでした。
うひゃー、カードもさることながら、台紙もめちゃ可愛いぞっ!
| 固定リンク | コメント (6) | トラックバック (0)
起きたら東名の東京料金所手前でした。
写真は首都高谷町ジャンクション付近。
ほどなく東京駅に到着です。
さあ、帰って風呂ー、の前に東京駅でやることが…
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
大阪駅からまたもやドリーム大阪で帰宅。
げ、行きも帰りもNEOPLANだよ。おれこのバスのシート、好きじゃないんだよなー。
やっぱエアロクイーンでしょ、うむうむ。
おまけに10分以上遅れてまだ発車せず。なんか別のバスが渋滞でハマッていて接続待ちみたい。
翌朝、東京駅でミッションがあるんだから、早くしてくれー。
あ、きたきた。ようやく発車だ。
おやすみー。
※おつきあいいただいた@のみなさま、ありがとうございました。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
ケーキ。
ハービス大阪のHARBSにて。
夜行バスは桜橋口、ホテルは最近大体西梅田だけど、ホテルに戻る頃にはここは大体閉まってるな。
そりゃこんな店あるのは知るわけはないよなあ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
JR馬堀駅で初めて見ました。
ちょうど残高なしだったのでチャージしてみました。
うわ、一枚ずつ1000円札が出てきますよ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
嵐山まで来たら、嵯峨野まで来たら、このトロッコに乗るしかないでしょう。
ということで、乗りました。 ガタガタゴトゴト♪
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ただいま東京駅。
これから大阪に向かいます。 おやすみぃ~zzZ
あ、しまった、こいつは俺の乗る車両じゃないぞ(笑)。おいらは1号車だ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
出張で乗ったという人にバッジを見せてもらったのですが
ほほー、こんなのもらえたんだー。
あれ?しかしこれ、どこかで見たことあるなぁ…
あ!
これだ!>つばめストラップ
先頭車を半分に割って、バッジにしたのねー。
しかし、試乗会記念品セット、ヤフオクにいっぱい出てるのね…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
特集つばめ。っつーことでフライング購入しました(発売日は19日か22日のはず)。
ちょうど、NHKのハイビジョンスペシャル「特急“つばめ”物語」を見た直後だったので、テレビ+雑誌のコラボレーションといった感じで、いつも以上に楽しめましたね。
開業日の様子まで写真が出ていて、うわー、輪転機ぎりぎりまで待たせたのか!って感じです。
「ゆふDX」「はやとの風」の車両紹介も、工場の脇を走る車両の写真みたいで、これって報道公開しなかったのかなー?内装の写真は2月20日に行われた博多駅での展示会で撮影したっぽいし。ちょっとバタバタしている感じが紙面から見受けられました。
火曜日にニュースステーションで、新幹線開業の裏、ということで、鉄建公団は用地買収を高架橋の幅しか買収していないことや、第三セクターに転換され地元への負担が増えること、などが紹介されていました。先のしなの鉄道・青い森鉄道・いわて銀河鉄道についての事例も紹介されていました。しなの鉄道はようやく単年度黒字になりましたが、青い森鉄道といわて銀河鉄道は赤字経営が続いています。
新幹線開業は華々しいことだけど、こういった地元への負担が増えすぎるのは大きな問題。
常々思っていますが、新幹線開業したら在来線は廃止という、「上下分離の原則」は見直す必要があると思います。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
CMスポットでがんがん流れているし、山手線にも広告電車が走っていて、昔バイトしていた身としては、やはりマクドナルドの新製品は気になるわけで。
起用タレントも、木梨憲武、冨永愛、RAG FAIRと、僕の中では好感度高いっす。
ということで、食べてみました。
ソースはタルタルソースとチリソースが選べまして、今回はタルタルソースをチョイス。
ん、ちっこいフィレオフィッシュ、だな。
もしくは、フィッシュナゲット。
チキンだけでなく、選択の幅が広がったのは楽しいかも。
ちなみに、CMのようにソースをいっぱいつけて食べると、ソースがあっと言う間になくなります。
だめじゃんよぉ…。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
3/13はJRのダイヤ改正。
新幹線ではつばめ開業が大きなニュースになっていたけど、首都圏で新幹線といえば、上越新幹線の本庄早稲田駅開業がありました。
それを記念して限定Suicaが出るというのは前もって知っていたけれど、これまでの限定Suicaの売れ方からして、そう買える物じゃないと思っていました。
前日、1週間の疲れから23時頃に寝落ちしてしまい、起きたら3時。
うへー、電気消して寝直すべー、と思った瞬間、思い出した。
そうだ、これから始発電車に乗って、本庄早稲田駅に向かってみようか?と。
そうと決まれば、目も覚めるもんで、時間を見計らって自宅を出発。
券売機でホリデーパスを購入し、京浜東北線の始発電車で一路、上野へ。上野からは高崎線で一旦熊谷駅へ向かいます。
途中、北本、鴻巣辺りで濃霧に包まれ、うひゃーとか思いながら、熊谷までやってきました。
電車降りたら、もー、そりゃ寒い。
川崎との気温差がありすぎます。
本庄早稲田に出るには、新幹線に乗らなきゃならないのだけど、約一時間待ち。
運賃は乗車券と特急券で1240円。た、たかっ。
まだ6時過ぎたばっかりで店も開いてないし、改札の前で困っていたら、一人の子供がカード券売機の前で何かを買っている。ふと覗いてみると、
おや?限定Suicaじゃん。
何々?台紙は改札口まで取りに来い?
なんだ、本庄早稲田まで行かなくても買えたのか。んなら行くこともあるめー。
ということで、すんなり買えました。
その後、大宮から川越・八高線で八王子を経由して立川に。
駅前で少しぶらぶらして、新宿に。
目が覚めたら、新宿を発車してるし。四谷で折り返しましたよ(笑)
買えたことに満足していて、ネットを巡回してみたら、
あ、あれ?
東京近辺でも売ってたの?>限定Suica
おれ、熊谷まで何しに行ったんだろう…
ま、買えたからいいとするか。
買ったSuicaは来週から始まる、駅の中でのお買い物に使ってみましょー。
(おしまい)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
物は試しで食べてみた。
牛丼代替メニューの中で、一番うまいかも。
(ただし、焼き鳥丼と鮭いくら丼は食べてません)
でも、肉の味は、松屋の方がうまいと思うんだよなぁ。
ねぎとごぼうが入っているんだけど、ごぼうはうまいね。
とりあえず、もう1~2回食べてみて判断してみようかとは思いました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
大阪に行ったときは、道頓堀もしくは千日前のお店で食べてましたけど、そういや東京に進出してきて、まだ食べに行ってないな、っつーことで食べてきました。
味は、んー、そんなに大阪と変わりないかも。あつあつのスープもそのまんま。ニラも乗せ放題。
しかし、東京価格には納得いかんなぁ。
おまけにえらい並ぶし。また、1Fと2Fの客席の選択を客にさせるため、バラつきがすごい。2Fに行ったんだけど、これは失敗。2Fの方が客席が少なく、並ぶ距離が長いため、余計待たされたような感じ。
店内は洒落た感じでしたけど、無駄なスペースが多いので、もっと客席は増やせるよなー、と思いました(特に2F)。
新宿ってそー出ないので、たぶんよほどじゃないと行かないかも。
やっぱり千日前のあそこで食べるのがいいな、と思った次第。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
末広町交差点に建ったビルにできたラーメン屋。
(3Fは模型屋です…)
一度は行ってみようと思っていて、やっと金曜日に行きました。
元は京都のお店のようで、とりあえず、ラーメンに玉子、肉入り炊き込みご飯を注文。
オーダーの際、背脂が入ることや、一味唐辛子は大丈夫ですか?とか、麺の固さを聞かれ、はて、どこかで経験したことある光景だなぁ。
しばし待つとラーメンが出てきて、早速一口スープをすすってみる。
あーー、、
ますたにラーメンと同じだよ。
でも、ますたにの方がうまいよ、これ。
ということで、もう行かないでしょう(笑)
(模型屋は行きますが…)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
お待たせしました!(一人に催促されただけですが)
SOUTH sideからの続きですー。
西鹿児島駅に到着し、先行している友人と合流。
のはずなんだが、特に何も決めていなかったので、合流に時間がかかるということなので、駅前をぶらぶら。
駅は新幹線が3Fに在来線を直行する形で建て替えられています。
また、駅前は複合商業施設が建設中で雑多になっていますが、あちこちに新幹線開業を祝う看板が目立ちます。
高校時代の先輩に、駅の脇から新幹線のホームが見渡せる場所があることを教えてもらっていたので、早速駅の隣の駐車場に上ってみる。
屋上まで上ってみると、目の前に新幹線のホームがっ。
んーんー、新幹線がいないよー。来たらうれしいよなぁ、なんてツレと話していたら、ホームに人影があることに気づく。
も、もしや?!
もしかして?!
き、キターーーーーッ!(゜∀゜)
開業前にこんな間近で見られるとは!う、うれしいっ!!
すると、隣のホームでも駅員さんが動き出した。
「まもなく、11番線に列車が到着します」とアナウンスが聞こえる…
ま、まさか?!
ひょ、ひょっとして?!
2本目、キターーーーーッ!(゜∀゜)
だれもいない駐車場の屋上で暴れる二人、黙々とカメラ構え、あ、あやしすぎる…。
1本見られただけでうれしいのに、2本目並んで見られるなんて、この上ないんじゃない??え?どーよ?
その間、もう一人はまだ西鹿児島駅へ向かい中。
こちらはバシバシ撮影中。
今すぐ乗せてくれっ! た、頼むっ!
あまりの興奮にか、快晴で見難かったからかどーか分からないけど、駐車場の車止めに何度も足を引っかけましたよ。
その後、友人と合流し、もう一度駐車場の上に上ってみるも、残念ながら新幹線の姿はなく、悲しく終わりました。
次回は是非また乗りに来よう、と堅く心に誓い合いましたよ(駐車場で)。
ちょこっと桜島まで行って来て、さてさて、帰りは3人で、つばめに乗って、博多に戻ります。
ホームについて乗り込もうとしたら、車内販売を準備するつばめレディに「あら、お客様!?」と。あれま、行きと同じ彼女ですよ(笑)
乗ったのは、つばめのセミコンパートメント席。
もちろん、海側の席を指定ですよ!(いや、発券がたまたま海側だったんですけどね)
1年前までこの車両にはコンパートメントの隣にビュッフェがありました。
現在では、普通席に改造されてしまいましたが、天井にその名残を見ることができます。
椅子も他の車両と違って、最新の「かもめ」や「白いソニック」と同じシート(でも本皮シートじゃないけどね)なので、指定するならこの車両ですよ。
客席で駅弁食べながら、列車は博多を目指します。
着た道を戻っているだけなんだけど、行きと帰りで席を変えたし、また違った雰囲気。
西日がちょっと厳しいけど、特急つばめからの最後の景色になるので、目に焼き付けてきました。
川内を出た直後、新幹線に追い抜かれました。カ、カメラ間に合わないよ!!
それでも走る姿まで見られて、大満足。ほんと、次回また乗りに来る!
鳥栖まで出たらすぐ「白いかもめ」に乗り換えよう、なんて言っていたんですが、途中、行き違い遅れで3~4分遅れていて、さらに追い打ちを掛けるように沿線火災で列車が抑止されてしまい、アウト。
乗り換え計画は残念ながら失敗に終わりました。
20ほど遅れて博多に到着。
博多駅の改札の上には大型ディスプレイで新幹線つばめのCMが3種類流れていて、思わず見入ってしまいました。
(現在はJR九州のホームページでストリーミング配信されています)
そして、地下鉄で福岡空港へ。名残惜しく、東京へ戻りました。
鹿児島まで出たのは、ほぼ10年ぶりだったけど、青春時代に舞い戻った感じでとても楽しかったな。
新幹線になって、4時間かかっていたルートは2時間半弱で着けてしまう。
博多-新八代間が開業したら、1時間半程度で鹿児島まで行けてしまう。
便利にはなるけど、寂しさもあり、そして、残される並行在来線の問題とかいろいろ思うところもあって、一体どうなっていくんだろう、と不安も感じたりします。
そんな今日、新幹線つばめは開業です。
【後日談】
東京に戻ってから、交通新聞で知ったんですが、僕が乗ったこの日、新八代駅での乗り換え訓練があったそうです。
西鹿児島駅前の大階段にいたスーツ軍団は、この人たちだったんだー。
スーツ着てたら、紛れ込めたかな?<でけへんでけへん
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先週末、品川駅での車両展示会および秋田青森の観光案内にいってきました。
実は去年の同じ時期にも、同じようなイベントがあり行ったんですが、写真が入ったメモリースティックを不慮の事故によりデータ消失してしまったため、再度撮影に赴いたわけです。
入場時にチラシやアンケートはがきの他に、赤と青のセロファンを貼ったなつかしの立体メガネが配られました。
何に使うのかと思ったら、チラシの1枚や、ホームに置いてある青池の写真を立体で見られるようにするためでした。
車両は広いリクライニングシートと、フラットシートにもできるボックスシートの2種類で、やはり実際に走って、景色を見ながら乗りたいなぁ、と思いました。
こっちの更新すっかり忘れていたので、あげときます。
GO! TSUBAME GO!【NORTH side】も書かねば。<写真は用意してあるんだけどなぁ
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Sembelloのライブに行くのに、横浜から馬車道まで初乗車。
ゆっくり見ている暇はなかったけど、印象としては、駅がきれい、ホームが広い、人が少ない、ホームまでが深い、ってところかな。
ああっ、折角みなとみらい線の電車に乗れたのに、顔の写真が撮れなかった(ガクッ)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
3号はこっちに上げませんでしたが、毎号きちんと出勤途中に買っております
乗り物部推奨図書ですしね。
個人的にはネタが僕好みではないところではありますが、ま、コンプリートしないとね。
DVDについては、1つ見て買うのやめました。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント